76マストフォロー!

ボードゲームカフェ店員が好き勝手つぶやくブログ。

2021/05

みなさん、お久しぶりです👋

テラフォーミング・マーズ芸人のサブローです。💫

本日はテラフォーミング・マーズの企業紹介、第6弾です。


本日紹介するのは


ユートピア投資

拡大再生産のゲームでそれをさらに加速させる企業です。

IMG_4444


開始時:40M C。建材産出量+1。チタン産出量+1。
アクション任意の産出量ー1で、その資源4つ獲得。

ちなみに背景には投資ローンの絵が写っております。
IMG_4448


戦法

この企業は THE拡大再生産 な企業です。
自分の将来の資源を減らして即座に現物化し、それを即座に使用してまた収入を増やす企業です。
兎にも角にも増やした収入で打てるカード、ないしあげる酸素や温度、または他の効果を発動させないと産出量を減らした意味がなくなってしまいます。
最初は早マーズ向けの企業だと考えてましたが、草や温熱作ってもそんなに早くならないですね。🌳
やはり、建材やチタンを作って、即座に強いカードを使って拡大再生産するのが一番強力ですね。



 相性の良いカード

ユートピアの企業効果で建材、チタンを作り出すのが強力なので、
強い建物タグや宇宙カードを持つこと、引くことが重要になります。
ドローソースは大事!
強力なカードは状況に応じて変わるので、
今回の相性の良いカードはユートピアの効果の補助に重点をおいてご紹介いたします。



1、最先端合金
IMG_4445

言わずと知れた今日カードの一つ、最先端合金ですね。
建材とチタンさえあれば強いこのカードとユートピアの相性は抜群です。
アクションで得られるお金が+4MC分になるので、
どんどん強力なカードを打ちましょう。
化学タグがついているのも十分に強力です。


2、採掘割り当て量etc
IMG_4446

低コストで建材産出とチタン産出をあげれるカードは
ユートピアのアクションを有効に使うためには必須となってます。
特に採掘割当量に関しては1回プレイすると2ラウンド分の建材産出を得ることができます。
もちろん、建材を使用するカードは必要となりますが(^_^;)


3、イオ採掘産業etc
IMG_4474

現物化したチタンでプレイしたいカードを2枚ピックアップしました。
どちらも点数カード兼次ラウンドの産出を増やしてくれます。
特にイオ採掘産業は木星の数だけ点数が伸びるカードなので、
増やしたチタンでさらに木星カードをプレイしましょう。




戦績
最後にユートピア投資の戦績ですが、使用回数は10です。
アクションが複雑ではないのですが、意外とプレイ難易度が高いです。
効率よく産出を消さないと損する場面もよくあります。


3人戦

1位率:0%  2位率:16.7%  3位率:83.3%

1位を一回も取れてないのはおろか、ほとんど3位というところも使いづらさの証明かな(^_^;)


4人戦

1位率:75%  2位率:25%  3位率:0%  4位率:0%

と思ったら、4人戦だと1位率高いのはなんなんですかね。😁
後半の2ラウンドで草産出2回分溶かして、
1草タイルに変換して得点を稼ぐ。
ないし、必要な資源を生成してカードの点数を1〜2伸ばしてますね。

ということで企業紹介〜ユートピア投資〜
これにて締めとさせていただきます。 

次回は国連火星動議です。🏳️‍🌈

次回もお楽しみにー 

みなさん、お久しぶりです👋

テラフォーミング・マーズ芸人のサブローです。U^ェ^U

本日はテラフォーミング・マーズの企業紹介、第四弾です。


本日紹介するのは


ファクトルム

正直、いぶし銀な企業です。

IMG_4248

開始時:37M C。建材産出量+1。
アクション電力がなければ電力産出量+1、もしくは3MC消費で建設タグのあるカードが出るまで山からめくり、それを手札に加え、残りは捨て札にする。


戦法
ファクトルムを語る上でまず大事なことが一つあります。
この企業、現物の電力がなければ電力産出を+1します。
私はつい最近まで電力産出があると+1できないと勘違いしてました😓
なので、毎ラウンド電力産出を+1するか、建物タグガチャをするか選べる企業ですね。
建物タグガチャに関しては結構当たり率が低いのでオススメしません。
序盤にー2MCするのはかなりの痛手です。
逆に電力産出+1は11MCに相当するので結構お得です。
電力産出を一個消費して、発動するパテントとは非常に相性がいいです。
具体的には都市系のカードですね🌇
パテント次第で早くも遅くもできる企業なので、
引いたカードに合わせてプレイングすることが顕著に結果に出る企業です。



 相性の良いカード

建物タグのカードは83枚です。
この中で独断ではありますが相性が良い、
もしくは単体のスペックが高いカードは35枚です。
良いカードが当たる確率は42%程度です。
欲しいカードかどうかは状況によって変わってはしまうので、
ガチャに期待するのはあまりよくはないですね。💊

戦術した通り+1した電力をどう上手に使うかが肝です。
それを踏まえて相性の良いカード3選いってみましょう。


1、建設ラッシュ
IMG_4385

電力産出ー1して、建材産出を+2するこのカードはファクトルムの企業効果とかなり噛み合ってます。
ガチャに期待しない方が良いとは述べてますが、
良いカードをもらえた際の資源として確定で利用できるので相性は抜群です。
ローコストで序盤に即座に利用できるのも非常に良いです。
類似パテントだと”燃料工場”、”温室効果ガス工場”もオススメです。
IMG_4388



2、開発センター
IMG_4386


中期〜長期のマーズに関してはこのカードは大事なドローソースとなります。
電略産出+1が容易にできる分このカードは使いやすいです。
建物タグを持ってるのも相性が良い要因の一つです。
引いたカードに合わせて上手に立ち回りましょう。

3、赤道磁化
IMG_4387


電力産出を毎ラウンド+ーすることで1点行動ができるようになります。
わかりやすいシナジーにはなってますね。
収入がマイラウンド1上がる動物の点数カードみたいな動きが可能です。
初手の立ち回りとしては悪くないので、使うのを検討していいですよ。




戦績
最後にファクトルムの戦績ですが、使用回数はです。
プロモ企業は今後どんどん使用していきたいですね。

3人戦
ファクトルム
ラウンド数1位2位3位
7   
8   
9100  
10   
11 100 
12   
13   
5050 

3人戦のプレイ回数は2回でこの戦績です。
1位を取れるポテンシャルはどうやらあるようです笑


4人戦
ファクトルム
ラウンド数1位2位3位4位
6    
7    
8100   
9  100 
10    
1150 50 
12    
13    
50 50 
4人戦では4回使用されています。
うち2回は1位を獲得しており、世代にもばらつきがあります。
ガチャの上ブレ要素もあるので、このような順位のばらつきがあるのかも
私が使った時はガチャでAIセントラルが出て、1位取れました。

ということで企業紹介〜ファクトルム〜
これにて締めとさせていただきます。 

次回はユートピア投資です。💹

次回もお楽しみにー 

↑このページのトップヘ